ヘッドライトの黄ばみの原因と除去した後に保護する理由

2023/11/11

車のヘッドライトって、年数と共に黄ばみやくすみが出てきますよね。
ボディはピカピカでも、ヘッドライトが黄ばんでいたら全体的に古ぼけて見えてしまいます。
しかし普通の洗車では到底落とせるものではありません。

この黄ばみやくすみの原因っていったい何なのでしょうか。

スポンサーリンク

ヘッドライトの黄ばみの原因

一昔前のヘッドライトはガラス製だったので黄ばみとは無縁でしたが、車の軽量化(燃費向上)やデザイン性(成形が容易)、そしてコストの面から樹脂製(ポリカーボネート)に変わっていきました。
しかしこのポリカーボネートは、有機溶剤に侵されやすく、耐候性は良いものの、樹脂である以上やはり長期に渡って紫外線にさらされると変色(退色)してしまいます。
そこで、ヘッドライトの表面に透明のコート剤を塗布する事によって劣化を防いでいますが、このコート剤も紫外線や、ワックス等に含まれている石油系溶剤の付着によって、徐々に劣化してしまいます。
このコート剤の劣化による変色が主な黄ばみの原因となっています。

黄ばみを落とす方法

img_car_headlight01

写真のような程度の軽い黄ばみであれば、変色したコート剤を取り除く事によって、元の透明なヘッドライトに戻ります。
それでは実際に黄ばみを落としていきます。

使用する道具

img_car_headlight02

使用するのはマスキングテープ、コンパウンド、コート剤です。
あまりにも黄ばみが酷いようだと、耐水ペーパー(#1000~#2000)が必要になります。

マスキングテープでボディを保護する

img_car_headlight03

まず写真のように、ヘッドライトの廻りにマスキングテープを貼っていきます。
これはヘッドライトを磨いているうちに、知らず知らずボディも磨いてしまい「塗装がはげてしまったー」なんてのを防ぐ為です。

耐水ペーパーを使用する場合は、ボディが傷だらけになってしまうので必須です。

コンパウンドで磨く

まずは細目のコンパウンドを使って黄ばんだコート剤を除去していきます。
ヘッドライトの黄ばみがなくなった所で、超極細のコンパウンドに切り替えて、先程付いた微細なすり傷を消すように磨いていきます。

耐水ペーパーを使用する場合は、粗い番手(#1000ぐらい)から始めて、細かい番手(#2000)と磨いていき、コンパウンドと流れていきます。
が、かなりの重労働となりますので、耐水ペーパーを使用される方は覚悟と時間の余裕を持って作業にかかって下さい(笑)。

それでは、コンパウンドで磨いた結果です。

img_car_headlight04

黄ばみが取れて透明感がでました。
おそらくヘッドライト点灯時の明るさもアップしているでしょう。

しかしキレイになったからと言って、ここで作業を終了しないで下さい
ヘッドライトを覆っていたコート剤を剥ぎ取る作業をしているので、ポリカーボネートがむき出し状態になっています。
この状態で放っておくと、ヘッドライトの劣化スピードが速まり、ひび割れや内側の黄ばみやくすみの原因になります。
こうなってくると、最悪の場合はヘッドライト交換になりますので、必ず何らかの方法で保護しましょう。

コート剤で保護する

それではコート剤を使用して、ヘッドライトをコーティングしていきます。
使用するコート剤ですが、ポリカーボネートを傷めてしまう石油系の物はなるべく使わないようにし、無機系の物を使用しましょう。
で、今回使用するのはガラス繊維系のブリスXです。
商品説明に「プラスチック用品にも使用可能」とあるので問題ないでしょう。
また、ボディのコーティングにもおすすめですので、ブリスXを使用したコーティング施工方法も合わせて読んでみて下さい。

施工方法は今回ヘッドライトのみという事で、クロスを水で濡らし水滴が落ちない程度に軽く絞ったあと、ブリスXを少量スプレーし、拭き取る感じで塗布しました。
施工後はこんな感じです。

img_car_headlight05

驚くような変化はありませんが、これでむき出し状態ではなくなりました。

これで作業終了です。

まとめ

やはりヘッドライトに透明感が戻ると、車全体がキレイに見えますね。
程度が軽いものだと作業自体は1時間もかからないので、黄ばみが気になるようであればやってみると愛車が輝きを取り戻しますよ。

Posted by おき